入校日にお持ちいただくもの
入校する車種をお選びください。
#01|普通車
入校日にお持ちいただくもの
1.本籍記載の住民票抄本:
本籍記載、個人番号(マイナンバー)記載無し、発行から6ヶ月以内
※免許証の8桁の暗証番号が分かれば住民票は、不要です。
※審査で入校の方の住民票は必要ありません。
※個人番号(マイナンバー)記載の住民票はお取り扱いできません。
2.身分証明書(所持免許なし・原付免許のみお持ちの方):
健康保険の被保険者証、マイナンバーカード、パスポート、在留カード
※外国人の方は、在留カードをお持ちください。
※マイナンバーの通知カードは使用できません。
3.運転免許証(お持ちの方のみ)
4.教習料金(現地決済の方のみ):
5.眼鏡・コンタクトレンズ:
※度なしのカラーコンタクト不可
6.A4サイズ収納可のバッグ(学科教習のある方のみ):
学科教習のあるお客様には、資料や教本をお渡しします。
7.お持ちの割引券:
※原本をお持ちください。お持ちいただけない場合、適用となりませんので、予めご了承ください。
入校日
<初めて免許を取る方・原付免許をお持ちの方>
火/金・・・・・・16:00~16:30(終了 18:50)
土日祝・・・・・・9:00~9:30(終了 11:50)
※運転適性検査、学科1を行います。学科1の教習を受けると以降の教習が受けられます。
<原付免許を除く、運転免許証をお持ちの方>
火/金・・・・・・16:00~16:30(終了 17:50)
土日祝・・・・・・9:00~9:30(終了 10:50)
※運転適性検査を受けると以降の教習が受けられます。
入校資格
18歳になる誕生日の1か月前から
・聴力:通常の会話が聞き取れる
※障害をお持ちの方は、事前にご相談ください。
・色別:赤、青、黄色の識別が出来る
※信号機の色が判断出来れば大丈夫です。
・視力:片目で0.3、両目で0.7以上の視力がある
※眼鏡等の矯正視力が基準以上であれば大丈夫です。
#02|準中型
入校日にお持ちいただくもの
1.本籍記載の住民票抄本:
本籍記載、個人番号(マイナンバー)記載無し、発行から6ヶ月以内
※免許証の8桁の暗証番号が分かれば住民票は、不要です。
※審査で入校の方の住民票は必要ありません。
※個人番号(マイナンバー)記載の住民票はお取り扱いできません。
2.身分証明書(所持免許なし・原付免許のみお持ちの方):
健康保険の被保険者証、マイナンバーカード、パスポート、在留カード
※外国人の方は、在留カードをお持ちください。
※マイナンバーの通知カードは使用できません。
3.運転免許証(お持ちの方のみ)
4.教習料金(現地決済の方のみ):
5.眼鏡・コンタクトレンズ:
※度なしのカラーコンタクト不可
6.A4サイズ収納可のバッグ(学科教習のある方のみ):
学科教習のあるお客様には、資料や教本をお渡しします。
7.お持ちの割引券:
※原本をお持ちください。お持ちいただけない場合、適用となりませんので、予めご了承ください。
入校日
<初めて免許を取る方・原付免許をお持ちの方>
火/金・・・・・・16:00~16:30(終了 18:50)
土日祝・・・・・・9:00~9:30(終了 11:50)
※運転適性検査、学科1を行います。学科1の教習を受けると以降の教習が受けられます。
<原付免許を除く、運転免許証をお持ちの方>
火/金・・・・・・16:00~16:30(終了 17:50)
土日祝・・・・・・9:00~9:30(終了 10:50)
※運転適性検査を受けると以降の教習が受けられます。
入校資格
18歳になる誕生日の1か月前から
・聴力:通常の会話が聞き取れる
※障害をお持ちの方は、事前にご相談ください。
・色別:赤、青、黄色の識別が出来る
※信号機の色が判断出来れば大丈夫です。
・視力:片目で0.3、両目で0.7以上の視力がある、深視力検査において誤差値が2cm以内である
※眼鏡等の矯正視力が基準以上であれば大丈夫です。
#03|中型
入校日にお持ちいただくもの
1.本籍記載の住民票抄本:
本籍記載、個人番号(マイナンバー)記載無し、発行から6ヶ月以内
※免許証の8桁の暗証番号が分かれば住民票は、不要です。
※審査で入校の方の住民票は必要ありません。
※個人番号(マイナンバー)記載の住民票はお取り扱いできません。
2.運転免許証:
3.教習料金(現地決済の方のみ):
4.眼鏡・コンタクトレンズ(必要な方):
※度なしのカラーコンタクト不可
5.お持ちの割引券:
※原本をお持ちください。お持ちいただけない場合、適用となりませんので、予めご了承ください。
入校日
火/金・・・・・・16:00~16:30(終了 17:50)
土日祝・・・・・・9:00~9:30(終了 10:50)
※運転適性検査を受けると以降の教習が受けられます。
入校資格
満20歳以上で、準中型免許か普通免許、大型特殊免許を受けていた期間が通算して2年以上
・聴力:通常の会話が聞き取れる
※障害をお持ちの方は、事前にご相談ください。
・色別:赤、青、黄色の識別が出来る
※信号機の色が判断出来れば大丈夫です。
・視力:片目で0.3、両目で0.7以上の視力がある、深視力検査において誤差値が2cm以内である
※眼鏡等の矯正視力が基準以上であれば大丈夫です。
#04|大型
入校日にお持ちいただくもの
1.本籍記載の住民票抄本:
本籍記載、個人番号(マイナンバー)記載無し、発行から6ヶ月以内
※免許証の8桁の暗証番号が分かれば住民票は、不要です。
※審査で入校の方の住民票は必要ありません。
※個人番号(マイナンバー)記載の住民票はお取り扱いできません。
2.運転免許証:
3.教習料金(現地決済の方のみ):
4.眼鏡・コンタクトレンズ(必要な方):
※度なしのカラーコンタクト不可
5.お持ちの割引券:
※原本をお持ちください。お持ちいただけない場合、適用となりませんので、予めご了承ください。
入校日
火/金・・・・・・16:00~16:30(終了 17:50)
土日祝・・・・・・9:00~9:30(終了 10:50)
※運転適性検査を受けると以降の教習が受けられます。
入校資格
満21歳以上で、中型免許か準中型免許、普通免許。大型特殊免許を受けていた期間が通算して3年以上
・聴力:通常の会話が聞き取れる
※障害をお持ちの方は、事前にご相談ください。
・色別:赤、青、黄色の識別が出来る
※信号機の色が判断出来れば大丈夫です。
・視力:片目で0.3、両目で0.7以上の視力がある、深視力検査において誤差値が2cm以内である
※眼鏡等の矯正視力が基準以上であれば大丈夫です。
#05|けん引
入校日にお持ちいただくもの
1.本籍記載の住民票抄本:
本籍記載、個人番号(マイナンバー)記載無し、発行から6ヶ月以内
※免許証の8桁の暗証番号が分かれば住民票は、不要です。
※審査で入校の方の住民票は必要ありません。
※個人番号(マイナンバー)記載の住民票はお取り扱いできません。
2.運転免許証:
3.教習料金(現地決済の方のみ):
4.眼鏡・コンタクトレンズ(必要な方):
※度なしのカラーコンタクト不可
5.お持ちの割引券:
※原本をお持ちください。お持ちいただけない場合、適用となりませんので、予めご了承ください。
入校日
火/金・・・・・・16:00~16:30(終了 17:50)
土日祝・・・・・・9:00~9:30(終了 10:50)
※運転適性検査を受けると以降の教習が受けられます。
入校資格
満18歳以上で普通免許か中型免許、大型車免許、大型特殊免許、第二種免許のいずれかを所持している方
・聴力:通常の会話が聞き取れる
※障害をお持ちの方は、事前にご相談ください。
・色別:赤、青、黄色の識別が出来る
※信号機の色が判断出来れば大丈夫です。
#06|大型特殊
入校日にお持ちいただくもの
1.運転免許証(お持ちの方):
2.教習料金(現地決済の方のみ):
3.眼鏡・コンタクトレンズ(必要な方):
※度なしのカラーコンタクト不可
4.お持ちの割引券:
※原本をお持ちください。お持ちいただけない場合、適用となりませんので、予めご了承ください。
入校日
<初めて免許を取る方・原付免許をお持ちの方>
火/金・・・・・・16:00~16:30(終了 18:50)
土日祝・・・・・・9:00~9:30(終了 11:50)
※運転適性検査、学科1を行います。学科1の教習を受けると以降の教習が受けられます。
<原付免許を除く、運転免許証をお持ちの方>
火/金・・・・・・16:00~16:30(終了 17:50)
土日祝・・・・・・9:00~9:30(終了 10:50)
※運転適性検査を受けると以降の教習が受けられます。
入校資格
満18歳以上
・聴力:通常の会話が聞き取れる
※障害をお持ちの方は、事前にご相談ください。
・色別:赤、青、黄色の識別が出来る
※信号機の色が判断出来れば大丈夫です。
・視力:片目で0.3、両目で0.7以上の視力がある
※眼鏡等の矯正視力が基準以上であれば大丈夫です。
#07|普通二輪
入校日にお持ちいただくもの
1.本籍記載の住民票抄本:
本籍記載、個人番号(マイナンバー)記載無し、発行から6ヶ月以内
※免許証の8桁の暗証番号が分かれば住民票は、不要です。
※審査で入校の方の住民票は必要ありません。
※個人番号(マイナンバー)記載の住民票はお取り扱いできません。
2.身分証明書(所持免許なし・原付免許のみお持ちの方):
健康保険の被保険者証、マイナンバーカード、パスポート、在留カード
※外国人の方は、在留カードをお持ちください。
※マイナンバーの通知カードは使用できません。
3.運転免許証(お持ちの方のみ):
4.教習料金(現地決済の方のみ):
5.眼鏡・コンタクトレンズ:
※度なしのカラーコンタクト不可
6.A4サイズ収納可のバッグ(学科教習のある方のみ):
学科教習のあるお客様には、資料や教本をお渡しします。
7.お持ちの割引券:
※原本をお持ちください。お持ちいただけない場合、適用となりませんので、予めご了承ください。
入校日
<初めて免許を取る方・原付免許をお持ちの方>
火/金・・・・・・16:00~16:30(終了 18:50)
土日祝・・・・・・9:00~9:30(終了 11:50)
※運転適性検査、学科1を行います。学科1の教習を受けると以降の教習が受けられます。
<原付免許を除く、運転免許証をお持ちの方>
火/金・・・・・・16:00~16:30(終了 17:50)
土日祝・・・・・・9:00~9:30(終了 10:50)
※運転適性検査を受けると以降の教習が受けられます。
入校資格
16歳になる誕生日の1か月前から
・聴力:10mの距離で90dbの警音器の音が聞こえる
※補聴器により補われた聴力を含む
※障害をお持ちの方は、事前にご相談ください。
・色別:赤、青、黄色の識別が出来る
※信号機の色が判断出来れば大丈夫です。
・視力:片目で0.3、両目で0.7以上の視力がある
※眼鏡等の矯正視力が基準以上であれば大丈夫です。
#08|大型二輪
入校日にお持ちいただくもの
1.本籍記載の住民票抄本:
本籍記載、個人番号(マイナンバー)記載無し、発行から6ヶ月以内
※免許証の8桁の暗証番号が分かれば住民票は、不要です。
※審査で入校の方の住民票は必要ありません。
※個人番号(マイナンバー)記載の住民票はお取り扱いできません。
2.身分証明書(所持免許なし・原付免許のみお持ちの方):
健康保険の被保険者証、マイナンバーカード、パスポート、在留カード
※外国人の方は、在留カードをお持ちください。
※マイナンバーの通知カードは使用できません。
3.運転免許証(お持ちの方のみ):
4.教習料金(現地決済の方のみ):
5.眼鏡・コンタクトレンズ:
※度なしのカラーコンタクト不可
6.A4サイズ収納可のバッグ(学科教習のある方のみ):
学科教習のあるお客様には、資料や教本をお渡しします。
7.お持ちの割引券:
※原本をお持ちください。お持ちいただけない場合、適用となりませんので、予めご了承ください。
入校日
<初めて免許を取る方・原付免許をお持ちの方>
火/金・・・・・・16:00~16:30(終了 18:50)
土日祝・・・・・・9:00~9:30(終了 11:50)
※運転適性検査、学科1を行います。学科1の教習を受けると以降の教習が受けられます。
<原付免許を除く、運転免許証をお持ちの方>
火/金・・・・・・16:00~16:30(終了 17:50)
土日祝・・・・・・9:00~9:30(終了 10:50)
※運転適性検査を受けると以降の教習が受けられます。
入校資格
18歳になる誕生日の1か月前から
・聴力:10mの距離で90dbの警音器の音が聞こえる
※補聴器により補われた聴力を含む
※障害をお持ちの方は、事前にご相談ください。
・色別:赤、青、黄色の識別が出来る
※信号機の色が判断出来れば大丈夫です。
・視力:片目で0.3、両目で0.7以上の視力がある
※眼鏡等の矯正視力が基準以上であれば大丈夫です。